
こんにちは。ANNIKA Accessoriesです。
会津若松市内はすっかり冷え込んで、里の方はまだ雪は降らないものの周囲の山々はすっかり白くなっております。
冬来たな。って感じです。
こんな日はお家にこもって動画編集ですね。
9月からスタートしたスクエアジャパン様のプログラム[Let's_]も早3か月目に突入です。
この数か月の間に、手作りキットを作り、デザインスキルを学び、動画編集を学び、動画を撮影し、ようやくYouTubeに配信するまでこぎつけました。
その間にデザインフェスタ48への出展があったので一度死にかけましたけど、なんとか乗り切ることができました。
今は、今年一年の反省会(会計ソフトへの収支の打ち込み)を行いつつ、来春に向けて再び動き出すべく準備をしているところです。
年明けにもいろいろとやりますよ。面白いことを。
その前に、手作りキットの販売と動画配信をしっかり稼働させないとね。
動画の方は現在プラバンの下準備と図案のトレースの方法まで配信しています。
手作りキットの含まれているプラバンにやすりをかけて下準備をし、同じく含まれる桜の型紙カードに白の色鉛筆を使って桜の図案をトレースしていくんですね。
どうして白の色鉛筆を使うのか?
たくさんトレースする際に疲れにくい作業の進め方(道具の選び方)は?
など、ANNIKA独自の解説で初心者のに大変易しいわかりやすい動画を作りました。
次回はこの次の作業「ハサミで切り抜く」をお届けしますします。(現在編集中)

それと、まだ計画段階ではありますが、手作りキットのプロモーションも兼ねて、来春1月に原宿のデザインフェスタギャラリー(DFG)に場所をお借りし、新しい「工作室」の開催を考えております。
こちらでのワークショップはこれまで東急ハンズ渋谷店様で開催してきたワークとは異なり、私が主導して制作を進めるのではなく、生徒さん一人一人が「主」となり、手作りキットをご自分で動画を見ながら制作してみてわからなかったところ、難しいと感じたところを解消していただく「自由参加型」の手作り教室です。
ハンズのワークの場合は決められた時間内に作品の完成まで至れるよう内容を組むため、参加できる人数がどうしても少数になってしまいますが、新しい「工作室」は(お借りする部屋の広さによって参加できる人数は限られてしまうものの)座席に空きがあれば開催日の好きな時間にご参加いただけ、学びたい・復習したい部分を作者に質問したり、参加されている皆さんと交流しながら制作できるようなフランクなワークショップにしたいと考えております。
(原則的に手作りキットをご購入いただき、予めご自分でお作りいただいてみてからの参加をお願いします。)
これから内容を詰めて、実際に稼働してみないことにはどのようになるかわかりませんが、できれば私は時間の縛りはあまり設けたくはないと考えています。
だってせっかく作業がわかってきて、あともうちょっと!なタイミングで「はい、時間切れです。荷物を片付けてください」となったら辛いですから。
しかし、ハンズのワークのご予約状況を考えると実際開催してみないと、どのくらい参加希望者の方がおられるかもわかりませんし、もし想定よりも遥かに多い参加希望者がおられるとなった場合には時間を区切る必要性が出てきてしまうのかな…とも思います。
なんとも難しいですね。
広いスペースを借りれるとよいのですが、DFGの今検討しているお部屋も1日借りるとそれなりに料金がかかりますし、大人数をカバーするために大きな箱…となりますと結構な費用がかかるようになるため、なかなか安易に広げるわけにもいかず。
道具の方も私の手持ちのものでは足りないため、参加者には基本的にご自分でお使いになる道具(レジンランプなど)はご持参いただければなと思います。(電源はデザインフェスタギャラリーでお借りできます)
この「工作室」は手作りキットを作ろうと決めた当初から考えていたもので、7月に開催されたDFGの説明会に参加したり事前リサーチを進めておりましたが、デザフェス48×動画編集のタッグですっかりその時仕入れた情報が吹っ飛んでしまい、せっかく現場を見に行ったのにそのほとんどを忘れ去るという。
12月にもう一度DFGを見学に行かねばと思っております。
その時におそらく開催日は確定できると思いますので決まったらお知らせします。
何はともあれ、手作りキットの販売準備と動画制作を進めますね。
先のデザインフェスタで大量にカットしておいたプラバンの桜を全部使いきってしまったのですよ。
なので、これから今動画配信がされている作業と同じく、プラバンのやすりがけと図案のトレース、そしてカットまでと必死で行わなければなりません。
新しい作品の制作を進めます。
作りたいお花…というか、植物があるんですよ。2つほど。
それが完成したらきっとたぶんかわいいと思うので年明け開催を目指してる工作室で初披露できればと。
頑張ります。それでは。
2018/11/28 ANNIKA
コメントをお書きください