






今回2回目の出展となるデザインフェスタ。
初の2日連続の出展です。
イベント前日、金曜の夜に上京し有明のホテルでも作業をしていました。
3月に引っ越しがあったため、作品の準備は到底十分とは言い難いものでしたが、Twitterで作品を見てくださった多くのお客様がブースに足を運んでくださったのが嬉しかったです。
前回同様に1日目の方が集客が多く、販売応援にかけつけてくださったみほこさんとてんやわんやの接客。
それでも2回目の出展ということもあって、今回は周りのブースを見て回れる余裕がありました。
イベント自体もきっと回数を重ねることで改善しているなぁと思ったのが、昨年は宅急便で送った荷物を受け取るのに30分近くかかっていたのが、今年は大変スムーズで並ばずともあっという間に受け取ることができました。
が、初日の朝にまんまと寝坊した私は朝食をとる余裕もなく、途中コンビニで買ったおにぎりとパンをこの荷物の受け取り時の待機列で食べればいいやと思っていたので、完全なる誤算。
朝食を食べ損ねて空腹のまま売り場の設営開始。
さすがに途中くらっくらきましたね。(笑)
何せ朝から水しか飲んでなかったし、設営は汗をかくほど動きますので。
ゴッドファーザーパートⅢのマイケルのように手をわなわなさせながらぶっ倒れそうになったので、途中手をとめてはセブンのちぎりチョコパンをもぐもぐしてました。
売り場をちょっと作ってはもぐもぐ。作品を陳列してはもぐもぐ。
大体売り場が組みあがってきた頃に販売応援のみほこさんが会場に到着。
みほこさんは私の初回のワークの時からの生徒さんであり、今はデザフェスの時には欠かせない、心強い助っ人です。
私よりも冷静に周りを見て、次に何が必要か予測して動いてくださるので、安心して販売をお任せできます。
前回は荷物の受け取りに時間がかかったせいで開場時間ぎりぎりまで売り場を作っていましたが、今回は思っていたよりも早くに準備が終わったので、開場前にみほこさんと一緒に周りのブースを見ることができました。
ちょうどうちのブースの左斜め後方に気になる店名「猫中毒」の文字がちらちら入ってきてて、あれなんなんすかね(笑)と。
そちらに向かって歩き出したら、さらに左手にもっと気になるブースを発見!!
壁一面にプロレスマスク!!さらにミニリング!!プロレスラーにしか見えないガタイのいいお兄さんとチャイナ服のお姉さん!!

いや、寄るでしょ。寄らずにはいられないでしょ。
壁のプロレスマスクも本格的でデザインが素敵★★★
しかもこの素敵なお兄さんお姉さんがそっとささやいてくるのです。
「チャンピオンになりませんか?」
チャンピオンに???!!! こんな魅力的なお誘い受けたの初めて(笑)
夫に似合いそうだなー。マスクっていくらくらいするもんなのかなー。と何気なしに立ち寄って声をかけてみたら逆にチャンピオンに勧誘される。
「よかったらマスクかぶれますよ」
「いや、かぶりたいんですけど髪のセットが崩れちゃうんで…」
「初代チャンピオンにはいいことがありますよ」
誘われるがまま、チャンピオンベルトを肩にかけられ、みほこさんも巻き添えにして記念撮影。
すると、「初代チャンピオンに任命します。初代にはこちらのマスクをプレゼントします」ってDF47のマスクをいただいてしまいました。
まーじーでぇーーーーーー‼
私なんかが初代でよかったんでしょうか…。
その場ではさすがにかぶれなかったのですが、ホテルに戻ってからめいっぱいかぶり、帰宅してからは夫にプレゼント。
夫、めちゃくちゃ喜んでましたね。仕事で使うと言ってました。


あ、で。当初の目的の「猫中毒」さんは猫のオリジナルデザインのTシャツやさんでした。
こちらも間違いなく夫好みだったのでお土産に一枚買わせていただきましたよ。この写真だと見えないけれど、バックスタイルもかっこいいのです。
2日目の共同出展のBanacafeちゃんもこちらのTシャツを気に入って、ご主人用に買ったみたいです。
オープン11時。私たちがお店を構えるGエリアは一階への中央エスカレーターを降りて左手。
オープンすぐはそんなにお客さんはこないと思っていたので悠長に構えていたのですが、今回はツイッターのデザフェスRT祭りで上げた投稿が功を奏したようで、オープンすぐからお客様が来て下さり、特にデザフェスのサイトやツイッターで上げていた画像の作品は瞬殺でお嫁入でした。
もともと数が作れていなかったというのもありますが、今回新たに用意した新作はほぼ1日目ではけてしまい
客寄せパンダ的なサービス品の桜の一粒イヤリングもこれまでにない数を用意していったけど一日目で完売。
残っているのはわずかなプラバン作品とヴィンテージ素材のアクセサリーのみとなり、これはまずいと、夕方お客様が落ち着いてきてから売り場で追加作品の製作開始。
やっぱりバランスって大事ですから。お客様が見て楽しい、買いやすい売り場にしとかないと2日目えらいことになるってのが目に見えてたので、初日は5時くらいで切り上げてホテルに戻りました。
まだ周りのブースは普通に営業されていて、あんなにさっさと店じまいしていたのはうちぐらいかも。
でも、ない在庫で粘るよりもホテルで集中して作業した方がいいなというのは明らかで(ホテルじゃないと電源がない為、焼きの作業もレジン作業もできない)この判断は間違っていなかったかと。
もし、夕方にうちのブースを目指してこられた方がおられたら大変申し訳なかったです。無駄足させてしまった。
みほこさんと別れホテルに戻ってから、Banacafeちゃんとの約束の時間まで集中して作業。
その前に風呂。熱いシャワーで脳をしゃっきり、さっぱりして(会場内はものすごく暑くて、いる人みんな汗臭くなってた。冷房のききがイマイチで不可抗力)
一気に紫陽花の着色作業を進める。
待ち合わせが8時だったので7時半まで作業をし、着替えてゆりかもめでお台場へ。
今回もアクアシティで夕飯。前回はエッグスンシングスだったけど、今回はBanacafeちゃんリクエストで小籠包。
早めについたのでお店の中を見て回る。アクアシティは好きなブランドがそろっているのでお買い物好きには沼。
オニツカタイガーで靴を見て、コカ・コーラストアで夫へのお土産を探そうかなーと思ったら、その途中に前々から気になっていた金子眼鏡発見!!
ここの眼鏡を渋谷のヒカリエで見かけてからというもの、ずっといいなーと思っていたのですよ。デザインの良さがもう他の追随を許さない。
で、実際にかけさせていただいて、特に店員さんが勧めてくださった一品が文句なしのデザイン、色合いで。
こんなにしっくりきた眼鏡生まれて初めて!!!ってくらいドンピシャ。
しかし、金子眼鏡はお値段も一流。ちょっと気軽に立ち寄って買って帰れるような値段ではなく、一旦持ち帰って熟考。
すごくいいデザイン…だけど、デザフェスに福島から交通費宿泊費込みで出展するのと金額変わらん…。
迷いに迷った末、福島に戻ってからお店に取り置き依頼の電話をしました。ええ、買いますとも。眼鏡は長く使うものだし。そう考えたら安いし。
来月娘とプライベートで上京するのでその時に新しい眼鏡をお台場でゲットする予定。
話がだいぶ逸れました。
Banacafeちゃんと合流してから中華料理を食べながら初日の成果報告。客層は?イベントはどんなだったか?
初代チャンピオンに就任したことも報告。
お客さんから教えてもらった面白い心理テストのこととかも。
おいしい中華をたらふく食べたあと、アクアシティから見える景色があまりにもきれいで、Banacafeちゃんをコーヒーに誘いました。
お台場の夜景が一望できるスタバへ。
普段飲まないドリップコーヒーとブルーベリースコーンをゲット。今夜もホテルで作業だから甘いものは必要。カフェインも。
「ここの景色は本当にいいよね。」熱いコーヒーを飲みながら、普段見れない景色・空気を楽しむ。
レイボーブリッジに重なって遠くに東京タワーの赤が見える。
東京にいるんだなぁって実感。
好きな場所に好きな仲間といれるって最高に幸せなこと。
ホテルに戻って、私は作業再開。Banacafeちゃんは先に就寝。
なるべく音をたてないように作業していたけど、静寂の中では銀ホイルが動く音すら気になる。
私が立てる物音に、寝てるBanacafeちゃんが反応して「うぅ…ん…」と寝返りを打っていたので、心の中で「Banacafeちゃんすまん」と陳謝。
深夜二時過ぎまで作業。それでもまだ終わっていなかったけれど、Banacafeちゃんの眠りをこれ以上妨げるわけにはいかないので作業中断。
翌朝続きをやることにして眠りにつく。
6時前に起床。やるべきことが残ってると目覚ましをかけずとも、その時刻に起きれるという体質らしい。
しばらくぼーっとしたあと作業再開。
昨夜は本当にぎりぎりの数しか作れずにいたのだが、朝になって続きを作業してみたら意外と早くに終わったのでさらに追加を作る。
台紙を会場においてきてしまったので、ひとまず作品自体を完成させて続きは会場でやることに。
Banacafeちゃんとビッグサイトへ。
売り場の手直し。今日は売り場の半分をBanacafeちゃんが使うので昨日より陳列する在庫は少なくて済む。が、ボリュームは落としてもバラエティは落とすわけにはいかない。今日は今日の売り場を作る。
ちなみに、ホテルで必死に仕上げていた作品はこれ。
一粒紫陽花の耳飾り。

一粒桜と共に目玉作品として用意する予定が全然手が追い付かず作ってこれなかった。
でも、どうしても今回のデザフェスで出したくて、上京する新幹線の中、初日の夕方の売り場で、ホテルでと少しずつ仕上げて、なんとか2日目の販売に間に合った。これだけしか作れなかったけれど。
今回出した紫陽花の作品は面白いくらいに好みがはっきり分かれて、とにかく水彩(水色)がよく出た。
この耳飾りもブローチも。
逆にこの色があまり出ないかなと思って、ブローチの在庫を1つ多く作り自分が身に着けることで販促しようと思っていたのですが、つける間もなく水彩のブローチは予備含めて完売。予約販売分も完売。
読みが完全に外れました。
紫陽花シリーズは去年もイヤーカフの形で出している作品で、ハンズのワークでは「緑紅」が一番人気でした。
桃紫も女性らしい色味で人気が出そうだと踏んでいたのですが、蓋を開けてみたら一番出ないだろうと予測していた水彩が一番人気。
こればっかりは出してみないとわからんもんです。
2日目は初日と比べると販売はゆるやか。
デザフェス初参戦のBanacafeちゃん。まだ顧客がいないなかでの奮闘。
やはり彼女の優れた美的感覚によるキュートなデザインは若い女性のお客様のニーズにがっちり合って売れてましたね。売上目標にあと一歩届かなかったと悔しがってましたけど、彼女はまだ東京進出は二回目だし、まだ東京のお客様がいない中でちゃんと作品を見てもらって結果を出しているってだけですごいと思うのですよ。
大事なのは地道に売り込んでいくこと。
作品をきちんと評価してもらうこと。
その上でさらに改良を重ねてよりよいものを生み出すこと。(努力し続けること)
今回の結果を踏まえて次に備える。
それを繰り返していけば自ずと結果はついてくると思うのです。
それでもうまくいかない場合は何かが間違っているんだよね。
作品のクオリティなのか
価格なのか
販売の仕方なのか
その何かを見つけるにはこういう大きなイベントに出ることってすごくいいヒントになる。
他を冷静に見ることで、自分を客観視することができる。
Banacafeちゃんは今回のデザフェスに出展してみていろいろと気づいたことがあるようでしたよ。
今後の彼女の活動にも期待ですね。
2日目は初日よりもさらに早く3時ころから店じまい開始。
何故なら私は片づけに恐ろしく時間がかかり、新幹線の時間が迫っていたから。
おまけに外が結構な土砂降りの雨だったから。
なんとか荷造りを完了させ、デザフェスの発送カウンターで手続き。
新橋の乗り換えで濡れたくなかったので、少し離れたりんかい線までスーツケースを転がして歩く。
ビッグサイトからりんかい線までは屋根のある歩道があるのが助かった。ほとんど濡れずに東京駅へ。
初日も2日もお昼なしの接客だったので二人ともお腹ぺこぺこ。
東京へ向かう電車の中Banacafeちゃんに「夕飯なにがいいかねぇ?」と聞いてみると。
「肉ですね…。こうがっつりと肉!!!!!っていう。…肉が食べたいです」
かなり飢えているBanacafeちゃん。
グランスタで私のお気に入りの麻布・あさひ(焼き鳥屋さん)でいかだ串を買ってあげると喜んで食べてました。(笑)
新幹線で食べた「肉!!!」っていう夕飯。 The 肉。

最後に。
今回のデザフェス出展。
思ったように準備ができず正直不安なところもありましたが、たくさんの新規のお客様に作品を見て、触れて、お買い上げいただけたことをとても嬉しく思いました。
ちょうど引っ越しと重なったこともあって、この3月4月は自分の中で転換期となり、Facebookやminneなどこれまで使っていたいくつかのネットのツールをやめた時期でもありました。
一方でこれまでほとんどまともに使ってこなかったツイッターでの告知が思った以上にたくさんの方へ届いたようで、そこから繋がった縁が多くあったというのが印象的でした。
今回初めてお客さんとしても他のブースをのぞかせてもらって、好きなものを買うことができたのが本当に楽しかったですし、もっとたくさんのブースを見て買い物したかったというのが感想です。
でも、あれだけたくさんのブースがあってはほんとうにちょっとの合間の時間ではまわりきれない。1日2日がかりじゃないと。
お客さんとしてもいつかデザフェスを楽しんでみたいなあと思いました。
本当に楽しかったです。帰りの新幹線でずっとBanacafeちゃんと「楽しかったね。もっといたかったね」と話していました。
次回11月のデザフェスはこれから抽選なのでまだ出られるかわかりませんが、もし行けるのであればまた出たいです。
その時はまた、新しい作品を携えて出向きたいと思っていますので、ぜひ足を運んでいただけると嬉しいです。
その前に4・5・6月とお休みさせていただいていた東急ハンズ渋谷店のWSに向けても始動しないとね。
まだ何をやろうか決めていないのですよ~。
でも、3月のワークの時に瞬殺だった桜のアクセサリー。あれのキャンセル待ちの方が大変多かったので、桜は7月にもう1回入れようかなと思っております。
これからワークを組み立てます。
楽しみにしていてください。
それでは。
最後の最後に。
1年前のハンマケの時に乗ったゆりかもめの時と全く同じポーズのBanacafeちゃん☆
デザフェス会場売り場にて☆


デザフェス47に関わってくださった全てのみなさまへ。
多大なる感謝と愛を込めて。
またお会いしましょう!!!
ANNIKA
コメントをお書きください